XAMPPを開発で利用するとき、実際のURLで本番⇔開発環境を手軽に切り替え可能で、テスト環境として納品するにも手ごろな方法です。
試していませんが、FireFoxに限っていえばMac(Linuxも)でも問題ない方法だと思います。
hostsファイルの編集でもちろん可能ですが、平凡すぎますし、何より「本番⇔開発環境」切り替えに逐一ファイルを編集するのは億劫です。
その方法とは?
XAMPPの開発環境が本番URLで動くように設定(Apache)するのは当然ですが、Proxyも立てるんです。
「な~んだ」とガッカリさせてしまったらごめんなさい。
といってもXAMPPのApache Proxyです。
さらに、ブラウザからProxyを簡単に切り替え可能なアプリをインストール&設定すると、実際のURLで開発環境を動作させることが可能です。
すでに私はその恩恵に授かっている、その具体的な方法はWebに公開されていないXAMPPの超便利な使い方 ~2/2~に書きましたので、ここではメリットとデメリットをまとめておきます。
メリット
- hostsファイルの編集から開放される
[2009.02.06追記]Windowsのユーザ権限によっては(Administrator以外?)hostsファイルの編集すら不可能なので、このメリットは一石二鳥です! - FQDN(URL)をDB等に保持するCMSなどの開発ではDBダンプ→そのままインポートという荒業も可能!?
※もちろん主にApache、MySQLバージョン等の本番サーバとXAMPP差異によっては通用しないことはありますよ!
デメリット
- まったく同じURLなので区別がつかなくなる恐れも
→ これについてはWordPress用にNiche Patchで対応中です。(こちらも近日公開)のv.0.70で対応しました。
※仕組み的にはPHP等が動けばWordPressでなくともOKなものです。 - XAMPP(Apacheですね)設定が甘いためIEの場合にProxy参照モードのときは他サイトが閲覧できなくなる→ FireFoxはProxy参照のためのホワイトリスト形式が使えるので問題ないです。
※IE用も近しいものがあったらどなたか教えてください。
6 comments
WindowsXPとFirefoxで試させてもらいました。
これ便利ですねー。凄いTipsです。
ちょこちょこプラグインなどを入れてみたりしてますが、普通に動いていて感動です。
しばらくしたら、データコピーして、DBインポートしてみたいと思います。
1つ質問なのですが
htdocs以下に任意のフォルダを作成してインストールすることは出来ますが
http://example.com/test/
のように、ドメインの下にフォルダを作る場合はどのように変更すれば良いでしょうか?
よろしくお願いします。
チャロさんコメント&質問ありがとうございます。
テキストオンリーの長い設定を試していただけてうれしいです。
一応、ご質問の確認ですが、
http://example.com/
(C:\/xampp/htdocs/example/)
をDocumentRootとしているサイトで
http://example.com/test/
(C:\/xampp/htdocs/example/test/)
にWordPressをインストールする方法
ですよね?
(もし見当違いでしたら、再コメントお願いします)
回答としては、とくに気にすることなく、WordPressをインストールしちゃってください。(実際試してみましたが、問題ありませんでした。→この面倒なようなXAMPP設定ですが、なれてしまうと新規サイト追加もWordPressインストールまで含めて5分で完了しちゃいます(^^ )
といいますのも、このブログもほかにありがちなWordPressに偏った内容ですが(^^; 今回のXAMPP設定は、WordPressとは切り離した内容なので。
もちろん、私も主目的はWordPressがDocumentRootで動いているサイトのテスト環境つくりでしたが・・・
お返事ありがとうございます。
すいません、質問の言葉が足りないのに詳しい説明ありがとうございます。
返事を書きながらもう一度試してみたところ、無事出来ました。
やっとキチンと理解出来ました。
httpd.conf の
DocumentRoot “C:/xampp/htdocs/”
を
httpd-vhosts.conf の
DocumentRoot “C:/xampp/htdocs/example/”
に置き換えているんですね。
httpd-vhosts.conf を
“C:/xampp/htdocs/example/test”
のように書いてしまっていたため、WordPressのインストール画面のアクセスは
http://example.com/
になっていました。
変な質問をしてすいませんでした。
デザイナーですので、こういった知らない知識は参考になります。
初めまして、テプコと申します。
社内の共用サーバにXAMPPをインストールし、イントラネット環境でWordPressを使用したいと考えております。
XAMPP USB Lite 1.7.7
WordPress 3.3.2 (インストール先 C:/xampp/htdocs/wordpress)
現在、上記を当方のPCにインストールし、テスト中なのですが、
他のPCからもアクセス出来るよう、「Webに公開されていないXAMPPの超便利な使い方 ~2/2~」で紹介されている方法を試したのですが、
XAMPPコンパネのApache[Start]をクリックしても、Busyとなり自動的に[Stop]になってしまいます。
また、こちらの記事を参考にされている
http://kezy.org/2009/11/28/xampp-intranet
上記の方法も試したのですが、こちらの方法では他のPCからアクセスするとWordPressの体裁が崩れてしまい、他の記事にもアクセス出来なくなってしまいます。
クライアント同士でアクセスしようとしているのが原因なのでしょうか?
なお、使用しているブラウザはIE8です。
もし可能でしたらアドバイス頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
Apacheがすぐに落ちてしまうのは、おそらくhttp*.confの設定に問題があるのではないかと。
ネットワーク環境やブラウザ以前の問題だと思われます。
この情報の対象が1.7.0と古いままなので、バージョン違いで何かあるのかもしれません。
まずは、ログを確認してみると良いです。
おそらく、C:/xampp/apache/logs/error.log、C:/xampp/apache/logs/access.log あたりだと思います。
WordPressの体裁が崩れてしまうという参考URLはドメイン期限切れみたいですね。
ご返信有難うございます。
教えて頂いたlogファイルを確認してみたいと思います。
スミマセン、URLを貼り間違えていました…(汗
http://weble.org/2009/11/28/xampp-intranet
上記が正しいURLです。
こちらの方法ですと、アドレスバーに「/wordpress/」と入力することでアクセス可能なのですが、体裁が崩れてしまいます。
また、ページを行き来することができなくなってしまうという問題もあります。
アドバイス頂けると幸いです。
Trackbacks
By submitting a comment you grant typista a perpetual license to reproduce your words and name/web site in attribution. Inappropriate and irrelevant comments will be removed at an admin’s discretion. Your email is used for verification purposes only, it will never be shared.