前回~前々回と開発環境/本番環境のURLをあわせる方法を紹介しました。これだけでも移行の手間が省けるケースが多いと思いますが、より便利にする機能をNichePatchプラグインに追加しました。
<参照>
Webに公開されていないXAMPPの超便利な使い方 ~1/2~
Webに公開されていないXAMPPの超便利な使い方 ~2/2~
つまり、リニューアルのための新規構築時はまだ良いとして、その後の追加開発に突入すると、URLも同じだけに、今(本番 or 開発環境の)どちらのサイトを見ているかわからなくなってしまうとか、DB(管理画面操作)やソース修正しているのに、ブラウザで反映されないと思ったら、別のほうを見ていたなんてことが起こります。
もっぱら、開発&本番の両方のサイトをIEとFireFoxやSleipnirやLunaScape、Google Chromeといった複数ブラウザ×複数タブで見ながら、かつその間に調べたページも、プライベートのメールや調べもの e.t.c.
ブラウザがフィーバーしてる人ってたくさんいるんじゃないでしょうか(^^;
こんなことを解決するための機能です。
開発環境をブラウジングしているときは、画面上段に「LOCAL SERVER」の文字と背景が点滅します。(工事中のイメージです)
テクスチャはオレンジ、緑、グレーの3パターン用意しました。
ちなみにこの手の課題も、その対処もWordPress特有のものではないので、他でも充分に応用は効くと思います。
使い方
- niche-patch.0.70.zipをダウンロード(最新版はhttp://typista.it-creates.com/wp-content/uploads/niche-patch.zip)
- プラグインディレクトリに解凍
- ダッシュボードからアクティベート
- ONにしたい機能は「ダッシュボード」→「設定」→「Niche Patch Plugin」から。
その他、バージョン非表示機能、投稿&ページの作成画面で、一番下に「スラッグ」を表示する機能、投稿タイムスタンプのチェック機能、カテゴリー未選択 or 未分類のチェック機能などを追加することができます。
制限事項
- 動作検証はWordPress2.7でのみです。(今後明示的に2.7以降のサポートに切り替えていく予定です。)
- v.0.70ではサーバIPが127.0.0.1の場合にのみ「LOCAL SERVER」として認識する仕様です。
- ご利用のWebサーバ(Apache)がCGIモードの場合は、ログイン画面へのHTTP Digest認証は機能しません。
- 以前から気長にリファクタリングを想定中ですが、オプション値のバリデーションがほとんど実装されていませんので、ご了承ください。
- まだ実装は不十分ですが、Niche PatchはJavaScriptがONの状態でのみ正しく動作します。OFFの場合はサイトトップにリダイレクト処理しています。(今後はリダイレクト先を指定可能なように対応予定)
- バージョン(v.0.58)のメインとなるCMS運用のためのシンプル化機能は、オプションがONであると同時に、便宜上「ユーザ作成権限」が無い(つまり管理者でない)場合に動作します。※細かい機能ごとのオプション設定は要望があれば検討します。
- wp_list_pages()で実際に表示されるページ一覧は、menu_order(=ページ順序)の次にpost_title(=ページタイトル)の文字コード順のようですので、同じmenu_orderの場合、並び順のパっと見では順番操作できていないように勘違いしやすいので注意してください。(順番操作ボタンを+/-ではなく↑/↓のように1件ずつ確実に入れ替えていく処理も考えましたが、post_statusとの関連でダッシュボードのページ管理一覧を表示しているモードによって隠れているページとの順序性をどうするかという点で仕様を詰め切れそうにないので見送りました。)
- 投稿タイムスタンプのチェックは、ページの場合に動作しません。(今後調査します)
- 「保存」「公開」ボタンのonclickイベントを利用していますが、他プラグインとの競合は未検証です。(こちらも追って、調査していきます)
- なお、本来はonclickイベントへのハンドラ登録ではなく、リスナー登録のほうが美しいようですが、チェックNGの場合にPOST処理を中断する手段の実装にひと手間、ふた手間かかりそうなので、現状はonclickハンドラがすでに登録済みの場合のみ、当ニッチパッチハンドラ実行後(さらにいうと結果がtrueの場合)にコールするようにしています。
改修履歴
[v.0.70]2009.02.07
- 開発環境判定機能をリリース
[v.0.60]2009.02.04
- ログイン画面へのHTTP Digest認証機能をリリース
- v.0.58リリースのCMSシンプル化機能で、権限グループによっては、意図せずダッシュボードメニューの「設定」が表示されてしまっていたので、非表示の対応
[v.0.59]2009.01.28
- CMS運用のための+1のシンプル機能リリース
- サーバ(PHPバージョン or 設定?)によってはCMSシンプル化機能が動作しなかった不具合(strposの問題?)の修正
[v.0.58]2009.01.27
- CMS運用のための13のシンプル機能リリース
- ページの場合に「カテゴリチェック無し」 or 「未選択のみ」が不正に動作していた不具合の修正※Page Category Plus(v.2.2で検証)を利用している場合に、当該オプションがONであれば正しく動作します。
[v.0.51]2009.01.15
- WordPress2.7不具合対応(投稿タイムスタンプチェックとカテゴリチェック)
[v.0.50]2009.01.10
- ページの表示順操作の対応
- テーマディレクトリを隠蔽するためにindex.html生成機能追加
今後の対応
開発環境の識別条件をもうすこしフレキシブルに設定可能にするよう考えています。また、「LOCAL SERVER」の表示はブラウザをスクロールすると消えてしまうので、今後対応予定です。
ログイン画面へのHTTP Digest認証機能のIDとパスワードは複数指定可能なようにしたい。
また、保存パスワードは可能ならばハッシュ化してDB保存しておきたい。
HTTP認証ID、パスワードのリマンド機能の要不要、その実装方法なども検討予定です。
なお、v0.60からNiche Pacheのオプション値を”false”(文字列)から、false(真偽値)に変更しています。
これは”false”(文字列)のままだと、テキスト指定のオプション値がNULLの場合に”false”(文字列)になってしまう歪な現象を避けるための対処です。
ソースレビューだけですが、JavaScriptソースを除いて、オプション値が”false”(文字列)かの判定は過去バージョンでは存在しないため、影響は出ないはずですが、もし過去バージョンですでに運用されている場合は、大変お手数をおかけしますが充分にテスト実施のうえ、バージョンアップしてください。
さらに本来は”true”(文字列)も、true(真偽値)に変更すべきですが、現状では大勢に影響はないものと判断(むしろ変更したことによるソース修正&検証の影響が大きい)し、片手落ち感が残りますが、既存のままとしています。
プラグインの配布方法、とくにバージョンアップ時の通知方法を調べる。
その他、思いつきでニッチにふさわしいパッチがあれば、プラグイン実装していく。
日本語決め打ちではなく、多国語対応方法も気長に調べていきたい。
12 comments
こんにちは。
WordPress 2.7.1日本語
Niche Patch 0.70
を使用しています。
バグだと思うのですが、Niche Patchを有効にすると
投稿の「新規カテゴリー追加」の項目が開けなくなります。
機能要望のお願いです。
「サーバIPが127.0.0.1(localhost)のときに識別可能とする。」なのですが
他のオプションを変更して、「submit」で更新すると
「識別のために表示するラベルの背景」が緑色のものに戻ってしまいます。
このラベルの背景の設定を維持してもらえると嬉しいです。
ラベル背景の「LOCAL SERVER」が浮き上がってくると、背景の新規投稿などのリンクが押せなくなってしまうので
「LOCAL SERVER」をリンクの後ろに持っていくことは可能でしょうか?
「ダッシュボードのメニューや体裁を管理者権限(便宜上ユーザ作成権限)でないユーザにはシンプルに見せる。」
これの、管理者権限バージョンも作って頂けると嬉しいです。
ダッシュボード左上のWordPressロゴを隠す
ダッシュボード左上のタイトルをすべて表示
ダッシュボードのフッターを隠す
これらを搭載して欲しいです。
要望ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
それでは失礼します。
チャロさん、コメントありがとうございます。
ご指摘&ご要望はつぎの3つですよね。1週間くらいかかってしまうかもしれませんが、対応します。
・バグの調査&改修
・「LOCAL SERVER」ラベル背景はもともと巧い解決策が見当たらず苦肉の暫定対処なので、もし良案あれば対応します。(レイヤで重ねずに管理画面のヘッダに色づけすると、ご指摘の現象は発生しませんが、ボタンが浮いてみえてしまい美しくないんですよね・・・)
・シンプル化の管理者バージョン
こんばんは。
対応してくださるとのことで嬉しいです。(3つで間違いありません。)
時間はそれほど気にしませんので、気長に待ちます。
「LOCAL SERVER」ラベルの案ですが
普通のページでの場合、デザインをいじっている時に、点滅をさせると邪魔な場合があります。
そこらへんを考慮すると、
FirefoxのAutoPagerのように、右上に印が出るやり方もありますね。
ファビコンを変えるというのも思いついたのですが、あんまり目立たないかもしれません。
今の状態でも、CSSで「position:fixed;」をするとスクロール問題には対処出来ますよね?
作業している場合は、いっぱつで識別したいので
上下に、5~10ピクセルくらいの帯で、透明度80%くらいで固定させておいて
右上か右下の特定の場所をクリックすると、消える仕様(または、透明度10%くらい)がいいかなぁと思います。
リロード時はどうするか とか、消えた状態を維持させると、結局間違えてしまう危険もありますよね。
その場合は、ファビコンと併用するのもいいかもしれません。
管理画面の場合は、点滅させずに、背景の色を変えて、LOCAL SERVER の文字だけでも
キチンを判別出来ると思うのですがどうでしょうか?
上下に、5~10ピクセルの案だと、LOCAL SERVER の文字もいらないかもしれません。
グダグダと書いてしまいましたが
普通のページと管理画面で、デザインを統一したい場合には
上下に、5~10ピクセルくらいの帯で、透明度80%くらいでposition:fixed固定(色は明るめのもの)
帯の右下端クリックすると、透明度10%→透明度0%→透明度80%のローテーション
透明度0%の場合は、リロードすると、透明度80%に戻る。
透明度10%と透明度80%の場合には、その設定を維持。
なんて書いてしまいましたが
下帯の固定とか難しそうですよね・・・。
もし、気になる案がありましたら使ってやって下さい。
デザインとか色とか協力できるところはしますので声をかけてやって下さい。
それでは失礼します。
チャロさん。
遅くなりましたが、ご報告の
> Niche Patchを有効にすると投稿の「新規カテゴリー追加」の項目が開けなくなります。
を検証しました。
ただ、WordPress2.7、2.7.1ともにIE7.0、FireFox3で試したものの再現しません。ダッシュボードから「投稿」の「新規追加」、「編集」ともに記事投稿画面での現象で正しいでしょうか?何か他のプラグインと競合している可能性もありますので、できればNiche Patch以外は無効にして再現確認していただくか、難しいようでしたら、ご利用のプラグインとそのバージョンをすべてお知らせいただければ、時間はかかりますが追調査します。
本番環境で試験していたので再現していなかったようです。
原因のトリガは「サーバIPが127.0.0.1のとき識別可能にする」オプションがONの場合の挙動によるもののようでした。失礼いたしました&ご迷惑をおかけしております。
回避策を検討次第、修正バージョンをリリースします。
> Niche Patchを有効にすると投稿の「新規カテゴリー追加」の項目が開けなくなります。
のバグを改修しました。
ダッシュボード簡略機能の管理者モードは、まだ対応できていません。(多少は汎用性を考慮して、すべてを取捨選択できるようにする or 対象ユーザを選択できる等の案を検討中ですが、いずれにしてもヘビーな改修になりそうなので、やや後回しになってしまいそうです。)
また、やや脱線しますが、リンクされているファイルのアイコン(pdfやzipなど)表示と、そのファイルサイズ表示機能をv.0.82で追加しましたので、良かったら一緒に試してみてください。
こんにちは。
修正ありがとうございました。
「新規カテゴリー追加」と「ラベルの背景の設定を維持」の動作を確認しました。
ありがとうございました。
はじめまして。
現在、WordPressを触りだしたばかりなのですが
機能実現のため、プラグインを探してたらココにたどり着きました。
環境は
・Wordpress 2.8 日本語
・Niche Patch 0.82
です。(2.8でも問題なく使用出来ています。)
早速入れてみて、僕が欲しかった機能がこれ一つで
かなり実現されました。ありがとうございます。
で、機能要望のお願いなのですが、
・「ダッシュボードのメニューや体裁を管理者権限(便宜上ユーザ作成権限)でないユーザにはシンプルに見せる。」
の設定を細分化出来ませんか?
宜しくお願いします。
最後に
・「対象ユーザを選択できる等の案」
これは僕も要望として、上げようと思っていたこともう一つの事でした。実現を楽しみにしております。
Meeさん
はじめまして。
こういう感想をいただくと、励みになります。
技術力はありませんが、ユーザビリティとホスピタリティには並々ならぬこだわりがあるので、リクエストいただいた機能は必ず実装します。
少しまとまった時間を捻出しないと難しいので、最長で3ヶ月くらいはみておいて欲しいですが・・・
ちなみに、
単なるパワーワークなので、ほんとに時間(を費やせるかどうかだけ)の問題です。
ユーザ単位ではなく、権限グループ単位に設定できるように構想中です。
role managerのようなプラグインで動的に追加された権限グループにも対応可能にするのが理想です。
こうすることで、仮に1ユーザ単位に設定したい場合にも運用で対応可能になります。
ただ、いずれにしても、細分化した設定項目と権限グループの対応表を動的に生成するのが、またパワーワークになってくるので、時間がかかりそうです。
こんにちは
対応して頂けるとの事で。ありがとうございます。
気長に待ちますので、無理をなさらずに。
> ユーザ単位ではなく、権限グループ単位に・・・
僕もrole managerで、権限作って振り分けているので、ユーザー単位ではなく、権限グループ単位での設定が可能な方が設定が楽にもなるし応用が効くので、そっちの方が良いと思います。
local(ip:127.0.0.1)表示ですが横表示だからスクロールすると見えなくなる、縦長(縦書き)はどうでしょうか
画面の左右(左のみ)端に表示
しかし(左だけでは少ないから)320dtごとに(30%透明)表示(ハイビジョン(1920*1080)でも見失わない)
WP2.7.xおよび2.8.x
コメント編集 edit-comments.php、□、作成者、コメント、返信のあった投稿
承認待ちがcolors-fresh.cssの”background-color: #ffffe0”でうす黄色ですが目立たなく見落とします(モニタがヘボイから数値1の変化が捕らえない、数値3ぐらいで識別)、css書き換えて#ffffb0でテスト中
□(teal[色名や数値])、作成者、コメント、返信のあった投稿(#ffff80)とか4項目中任意に指定
”承認する、承認しない、スパム”三状態あるので
承認しない(承認待ち)(#ffff80)
スパム(#ff0000)
それと、プラグインの管理 plugins.php、2.7は使用中、保留、停止と分かれている(縦長になる?ので廃止)がWP2.8.Xは使用中うす青色
□、プラグイン、説明
上記と同様に色を変えれば見やすくなると思う
どうでしょうか
three-eyeさん、アドバイスありがとうございます。
ただ・・・なんとなく表現したいことが伝わるような、そうでもないような・・・ですね。
少しずつですが、こうしてコメントをもらうようになってきたので、避けていた解決策に着手するガッツが少したまってきました。
スクロールに追随して「LOCAL SERVER」が表示されるように対応します。あまり凝るところではないのですが、主張しすぎず、かつマウスオーバーで左右逆端に逃げるとかですかね(^^
気長にお待ちください。
しっかし、われながら、この記事の(テキストだらけの)書き方・・・
段落やら見出しやら色々気をつかう精神力が無い(TT
少しテンプレートで逃げられないものか・・・
Meeさん
お待たせしました。
ダッシュボードのシンプル化機能の項目を詳細化しました。
ユーザ単位ではなく、グループ単位です。
> 僕もrole managerで、権限作って振り分けているので
Role Managerで追加したグループにも対応しています。
Trackbacks
By submitting a comment you grant typista a perpetual license to reproduce your words and name/web site in attribution. Inappropriate and irrelevant comments will be removed at an admin’s discretion. Your email is used for verification purposes only, it will never be shared.